社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

令和6年度 第2回防災訓練 開催

2024.12.25

ケアハウス・デイサービス・特養・ショート合同で、今年度2回目の防災訓練を開催しました。

日中を想定した訓練で、避難誘導と消火訓練、通報訓練を行ないました。

震度6強の地震の後、ケアハウス1階の厨房からの出火を想定しています。

地震後に職員が担当部署を確認し、非常ベルが作動したので出火を確認。初期消火班が駆け足で出火場所へ集合、消火活動を行ないました。

 

同時進行で入居者様利用者様の避難誘導をしています。

無事に出火は沈静し、避難誘導も完璧です!

 

次は、伊賀市消防本部様にお借りした水消火器を使って、初期消火訓練です。

持ち運ぶときにはピンは外さずに火元の近くに行ってから外すこと、消火剤は数秒しか出ない事、炎が自分の身長より高くなったら、安全第一で逃げる事等、教えていただきながら訓練しました。

 

最後に施設の内線通話を使用して通報訓練をしました。

要点をまとめてうまく通報できましたでしょうか。

以上で今年度の防災訓練は終了です。

入居者様、利用者様、職員の皆様、大変お疲れさまでした。

あってはならない事ですが、例えば本当に大きな地震が来た時には、今日のように落ち着いて避難できたらいいなと思いました。

              文責 大中原

倫理及び法令遵守研修会

2024.12.22

令和6年12月18日(水)13:00~

倫理及び法令遵守に関する研修会を開催しました。

~私たち一人ひとりが意識すべきこと~

という副題の資料で開催しました。

最後に、個人ワークを行いました。

参加者の皆さんは真剣に取り組んでくれていました。

               by よし

○年後の自分体験!

2024.12.21

毎度おなじみの高齢者疑似体験です。

令和6年12月 生活向上委員会が主催して、高齢者疑似体験を開催しました。

10日と12日の二日に分けて、勤務都合をつけてくださり全員が参加してくださいました。

阿山地区社協様にセットをお借りして、職員が実際に着用し、不便さや動かしにくさ、不安な気持ちなどを体験してもらいました。

視力が低下した方の見え方や、腰が伸びない方、手足が思うように動かせない方の動作のしにくさを再現し、既定の動きを通して実感しました。

さてさて  ○年後の自分はどんな感じでしたか。

よく見えない時、手足が自由にならない時、体の動きをすべて預けるとき、これからどうするのか声掛けにより情報を得ると、すべてが安心につながることを学びました。

何事についてもすべてが声掛けから始めなければならないと感じました。

体験した職員全員が、今後の業務にぜひ活かしてほしいと思いました。

                            文責  大中原

このページの先頭へ