社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

認知症に関する研修会

2024.07.10

令和6年6月  生活向上委員会主催で研修会を開催しました。

     「認知症の理解」基礎知識編

と、題して、認知症とはどんなものなのかを学びました。

感染症の蔓延防止のため、全員で一斉に集まって行わず、各部署ごとに同じ資料を基に開催して頂きました。

認知症の症状や認知症予防の10か条、さらには高齢者虐待防止法についても、繰り返しにはなりますが、生活向上委員会の委員が中心となって勉強しました。

各部署での研修会の様子は以下の通りです。

認知症に対しての知識を深め、入居者様利用者様との接し方や、接するときの介護者の心がまえを学ぶことで、虐待防止にもつながると感じました。

最後に認知機能に合わせた脳トレについて図解を使って学び、アンケートを記入して終わりました。

皆さん、気持ちの持ち方が少しでも変わっていただけましたでしょうか。

 

参考資料:認知症サポーター養成講座標準教材 堺市健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課HPより  

                           文責 大中原

メンタルヘルス研修会

2024.06.03

令和6年5月26日、29日

メンタルヘルス研修会を全職員が参加できるように

2日に分けて開催しました。

テーマは3つ

・人生は 感謝するだけで 好転する?!

・「自分はできる」と信じる力

・食べる瞑想「マインドフル・イーティング」

です。

皆さん、真剣に取り組んでくれていました。

皆さんのストレスが軽減されたらと思います。

              By よし

 

 

 

 

令和5年度 介護事故防止研修会

2024.03.27

令和5年度の介護事故防止研修会を委員会主催で3月7日と12日の2回に分けて開催しました。

介護業務の勉強を皆で再確認も兼ねて行うことになりました。

麻痺を患っている利用者と想定して、職員側になったり利用者側になったりして、する側される側はどうなのか、実際に行いながら相手の気持ちを知る体験も感じてもらいました。

丸首の被り物と前開きの上着で行いました。

 

同じく介護度の高い方や拘縮のある方など、無理矢理に力任せに行わない様に、慌てずゆっくりとする事。無理に行うことで皮膚に傷を付けたり、大きな事故にも繋がってしまうことなど確認し合いました。行動する前から説明を行い、加減の悪い所はないかなど声を掛け確認すること。服やシーツのしわ、ギャッジの上げる際など褥瘡が発生しないようになども気をつける事です。一人での対応が難しい方には二人で対応することも大事であるなど話があがりました。今後も初心に返り入居者様利用者様が穏やかに暮らして頂けるお手伝いをさせて頂ければと考えています。

               記事:角田

 

 

このページの先頭へ