社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

メンタルヘルス研修会

2024.06.03

令和6年5月26日、29日

メンタルヘルス研修会を全職員が参加できるように

2日に分けて開催しました。

テーマは3つ

・人生は 感謝するだけで 好転する?!

・「自分はできる」と信じる力

・食べる瞑想「マインドフル・イーティング」

です。

皆さん、真剣に取り組んでくれていました。

皆さんのストレスが軽減されたらと思います。

              By よし

 

 

 

 

令和5年度 介護事故防止研修会

2024.03.27

令和5年度の介護事故防止研修会を委員会主催で3月7日と12日の2回に分けて開催しました。

介護業務の勉強を皆で再確認も兼ねて行うことになりました。

麻痺を患っている利用者と想定して、職員側になったり利用者側になったりして、する側される側はどうなのか、実際に行いながら相手の気持ちを知る体験も感じてもらいました。

丸首の被り物と前開きの上着で行いました。

 

同じく介護度の高い方や拘縮のある方など、無理矢理に力任せに行わない様に、慌てずゆっくりとする事。無理に行うことで皮膚に傷を付けたり、大きな事故にも繋がってしまうことなど確認し合いました。行動する前から説明を行い、加減の悪い所はないかなど声を掛け確認すること。服やシーツのしわ、ギャッジの上げる際など褥瘡が発生しないようになども気をつける事です。一人での対応が難しい方には二人で対応することも大事であるなど話があがりました。今後も初心に返り入居者様利用者様が穏やかに暮らして頂けるお手伝いをさせて頂ければと考えています。

               記事:角田

 

 

高齢者疑似体験研修会

2023.11.28

令和5年11月25日(土)と27日(月)の2日間に分けて、高齢者疑似体験研修会を行ないました。

生活向上委員会主催、毎年おなじみの研修会です。

今回は「実際に感じてみよう!高齢者疑似体験研修会」という題で、あやま社会福祉協議会様に疑似体験グッズをお借りして、高齢者になり切ってみました。

 

 

 

肘や膝が伸ばしにくくなるサポーターをつけて、上下肢の動作が緩慢になる重りと背中がまっすぐに伸ばせなくなるサポーターをつけて歩いてみました。

 

目が見えにくくなるゴーグルを装着して、塗り絵をしています。

 

 

 

「車いすで段差を超えるときは、びっくりするから声掛けしてね。」

全職員に体験してもらい、何に困っていてどんなお手伝いがしてほしいのかを想像してもらいました。

最後にトロミ付きのお茶を飲んでもらい、アンケート記入してもらい終了しました。

車いす操作のように日頃からしている事でも慣れることなく、慎重に操作しないと恐怖感を与えてしまうことを実感してもらえた様子です。

文責 大中原

 

このページの先頭へ