社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

接遇研修会

2019.11.10

令和元年8月21日(水曜日)19時から、恵成会職員を対象に、接遇に関する研修会を行ないました。

毎年5月と6月にお世話になっている吉田福祉基金様主催の外部研修に参加した職員が中心になって、
話し方や滑舌、上手な声掛けの仕方等、演習を交えて講義してもらいました。
今更ですが、身だしなみやマナーもとても大事であることに気が付きます。(ひしひし)

 

 

講師に続いて滑舌の練習です
あ・え・い・う・え・お・あ・お
か・け・き・く・け・こ・か・こ ・・・

 

 

ちょっと照れくさそうに、それでも真剣に後に続いて発音しています。

 

 

その後は入居者様利用者様への対応について、よくありそうな難しい事例を挙げてグループワークをしました。

 

 

一つ一つの難題に対して、模範となるような対応方法を発表して頂きました。
さすが!! 数人で考えると色んな対応方法が出てきます。
現場でとっさに出てくるようにしたいものです。

 

 

最後に振り返りの時間を持って、終了となりました。

 

 

話し方一つ、顔の表情一つで、お互いの気分が良くもなり、悪くもなり。
まとまる話もまとまらない、最悪な結果を迎えてしまうかも!!!

プライベートから気をつけて性格改善(体質改善??)してみませんか?

   接遇検討委員会 大中原でした(^∇^)ノ

 

介護事故研修会

2019.10.20

令和元年8月2日に、介護事故研修会を行ないました。

今回の研修会内容は、「報連相について」と題して

伝言事項のまとめ方や伝言トレーニング、伝言ゲームを行ないました。

報告内容を最初の人から最後の人に正しく伝わっているのか

ゲーム感覚ではありましたが、皆真剣に頭の中に大事なことを忘れないよう

独り言のようにブツブツ言いながら伝え切りました。

結果、楽しく研修会が進められたように思いました。

伝言事項のまとめ方については、例文が最初からまとまり過ぎていたのでは

ないかとの意見もあり、反省する点でありました。

またしてみたいという意見もあり、次回につなげられればと思います。

                         記事:角田

 

 

 

 

身体拘束拘束研修会!

2019.08.27

 

令和元年7月5日に身体拘束研修会を行ないました。

タイトルは「不適切なケアとは」グループワーク「不適切事例」

知らないうちにしてしまいがちな「不適切なケア」とは?

何気ない一言や、必要だと思ってやった介助が不適切なケアになる。

日常の会話の中にも潜んでいることなどを話しあいました。

4グループに分かれて事例内容の何が問題か、どうしたらよいのかなどを

話し合い発表してもらいました。

体験として、拘束帯や拘束着を試着しどう感じたのか、ベットに4点柵を

付けて実際に寝てどのように感じたのかなどを体験してもらいました。

研修会をして反省として、事例問題を各部署内での例を挙げて検討し合うことも

よいのではないかという意見も出ました。

研修会を通して、相手の気持ちに今以上に寄り添えるように今後も取り組んで

いこうと思いました。               記事:角田

カレンダー

2025年9月

« 7月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー

以前のブログはこちら

このページの先頭へ