令和2年3月2日に「KYについて」という介護事故の研修会を行いました。
日常での色んな場面で起こり得る危険行為などを、実際に演じて危険予知トレーニングとし、それについて話し合いました。

ベット上での介助で危険な行為はどういう行為か。

車椅子で移乗の際に起こる危険介助は何か。

食事中の危険場面はどこか。

ストレッチャー移動時の危険行為は何か。

服薬介助でどんな危険があるのか。

普段忙しさや慣れでの忘れがちになってしまうKY危険予知を改めて考えてもらえる研修会になりました。
記事:角田
2020.03.26
令和2年3月2日に「KYについて」という介護事故の研修会を行いました。
日常での色んな場面で起こり得る危険行為などを、実際に演じて危険予知トレーニングとし、それについて話し合いました。

ベット上での介助で危険な行為はどういう行為か。

車椅子で移乗の際に起こる危険介助は何か。

食事中の危険場面はどこか。

ストレッチャー移動時の危険行為は何か。

服薬介助でどんな危険があるのか。

普段忙しさや慣れでの忘れがちになってしまうKY危険予知を改めて考えてもらえる研修会になりました。
記事:角田
2020.03.10
令和2年2月24日に身体拘束研修会を行ないました。

「高齢者虐待(身体拘束)防止」のビデオを観てもらいました。
以前の研修会でも鑑賞したビデオですが、再度振り返りと現実の自分や周りを見てもう一度考えてもらえたらと行なった。


研修会後半には施設長が実際に研修会に参加した「高齢者施設における虐待防止のための取り組み」の講義を受けました。


グループワークで4グループに分かれて、事例2題について考えて話し合いをして発表してもらいました。
虐待や身体拘束は他人事ではなく身近に起こりうる問題です。
いつ誰がその立場になるかわかりません。
そうならないよう今後も積極的に取り組んでいきたいと思います。
記事:角田